トマト黄化壊疽(えそ)病の原因と症状・対策

トマトの画像 トマトの画像

トマトの画像 トマトの画像

 このページでは、トマトやミニトマトが枯れてしまうこともあるトマト黄化壊疽(えそ)病の原因と症状、対策についてご紹介しています。当サイトのすべてのページは、本文下の総合ページリンクからご覧頂けます。

総合ページリンク一覧から他のページを見るときはこちらから。

スポンサーリンク


トマト黄化壊疽(えそ)病の原因と症状・対策


トマト黄化壊疽病の症状

 トマト黄化壊疽病(トマトおうかえそびょう)は、トマトの葉に褐色の壊疽(えそ)状斑と呼ばれる病変が現れ、葉先が黄色く変色し萎縮して葉が落ちてしまうトマトの病気です。

 トマト黄化壊疽(えそ)病が茎に発症した場合も、壊疽(えそ)状斑とともに茎が空洞化し、最悪の場合茎が萎縮して枯れてしまうことがあります。

 また、葉や茎にトマト黄化壊疽(えそ)病が現れたトマトの果実は、ほとんどの場合大きくなる前に落ちてしまいますので、収穫量が激減することになります。


トマト黄化壊疽(えそ)病の原因

 トマト黄化壊疽(えそ)病は、トマト黄化壊疽(えそ)ウイルス(TSWV)と呼ばれる病原菌に感染することで発病します。

 トマト黄化壊疽(えそ)ウイルス(TSWV)は、トマトなどのナス科の野菜をはじめ、キク科、マメ科、アカザ科などの数多くの植物に対して感染力を持っています。

 トマト黄化壊疽(えそ)病の感染源は、そのほとんどがトマト黄化壊疽(えそ)病に感染した植物の汁液を吸ったアザミウマなどの病害虫で、このアザミウマなどの病害虫によって運ばれた病原菌に二次感染することがトマト黄化壊疽(えそ)病の直接の原因とされています。


トマト黄化壊疽(えそ)病の対策と予防法

 トマト黄化壊疽(えそ)病を発症したトマトの果実は、そのほとんどが大きくなる前に落ちてしまいますので、トマトの株そのものを抜き取って除去することがいちばんの対策です。

 ただし、同じプランター(コンテナ)内にトマト黄化壊疽(えそ)病を発症した株があっても、土壌を介しての二次感染の心配はありませんので、その他の株に発症が認められない限り、感染した株さえ除去すれば、そのまま栽培を続けても問題はありません。

 トマト黄化壊疽(えそ)病は、ほとんどの場合、病原菌のキャリアであるアザミウマが直接の感染源ですので、栽培開始からの病害虫の予防と駆除を定期的に行うことが効果的な予防法です。

楽天市場のトマト苗の一覧はこちらから

楽天市場のミニトマト苗の一覧はこちらから

楽天市場のトマトの土(培養土)の一覧はこちらから


スポンサーリンク


 ●トマトの育て方にはコツがあります。”甘くておいしいトマトの育て方”では、プランター(コンテナ)を使った家庭菜園で、初めての方でも楽しみながら、甘くておいしいトマトを収穫できる上手な育て方のコツを、わかりやすくご紹介しています。

 当サイトのすべてのページは、本文下の総合ページリンクからご覧いただけます。どうぞご利用ください。





スポンサーリンク





スポンサーリンク


トマトとミニトマトの豆知識



トマトをおいしく食べる簡単レシピ集



 甘くておいしいトマトの育て方のトップページへ リンク集
 運営者情報 個人情報保護方針

金魚の飼い方・育て方


Copyright(C) 甘くておいしいトマトの育て方 All rights reserved.
inserted by FC2 system